コラム

最近の葬儀社の混雑状況について

ここ1年前くらいから葬儀社が異常なくらい混雑しています。 葬儀の予約や受付が出来ないといったご相談が多く寄せられています。 では、なぜそのような現象が続いているのかを説明して行きます。 【超過死亡】 超過死亡、聞き慣れな

お寺の特徴と選び方

現在日本には数多くのお寺があります。その数約7万7000寺と言われていますが、そのお寺で全て葬儀が行われている訳ではありません。 お寺の種類とは、以下のように「目的の違い」で分類されます。 供養寺 境内に墓地があり、祖先

葬儀社選びについて

突然のご不幸、そんな時に人は慌てて葬儀の準備や親戚、知人への連絡等、緊急にやらなくてはならない事が多く葬儀社を選んでいる時間が少ないと思います。 慌てて、病院契約の葬儀社に依頼する、近所の葬儀社に電話をかけたけれど、結果

過剰な価格競争

葬儀価格の変遷 様々なサービス業(葬儀社もサービス業)において、過去から現在に至るまで市場原理、安売り競争が少なかったのが葬儀だと思います。 これには、葬儀において価格を値切ると故人への冒涜になるでは、または恥ずかしい、

火葬場と式場の選び方

東京の火葬場について 火葬場または斎場は、「公営」と「民営」に分かれます。 都内とそれ以外の都市では、異なります。大まかに言えば、23区内は「民営」それ以外の市町村は「公営」になります。 23区内の斎場(火葬場)は、18

インターネット葬儀について

現在、テレビ等のメディアで流されている葬儀社の多くはインターネット受付の葬儀です。 従来型の会館を抱える葬儀社より安価な価格設定で、業界の不明瞭な価格を適正化したという意味では葬儀業界を変える一因になりました。 サービス

委託葬について

委託葬とは、代理葬とも言いかえる事が出来ます。あまり聞き慣れない葬儀で、葬儀社での取り扱いもほとんどありません。通常の葬儀とは異なり、喪主様の代理で葬儀(火葬)することになります。お亡くなりになってから24時間は法律によ

葬儀価格について

現在、インターネットの普及と共に葬儀価格が大きく変わりつつあります。 従来型のお亡くなりになってから、慌てて近くの葬儀社に連絡するまたは、病院の業者に相談もなく委託してしまう事が少なくなって来たように思われます。 これは

檀家制度について

一般的に言われている檀家について、少し説明します。菩提寺に相談してから葬儀を執り行って下さいと良く言われます。 最近の葬儀では、お坊様を呼ばずご家族だけで済ませるケースが増えています。葬儀が終わり、納骨の際に先祖代々のお

寺院葬について

私達が提案する寺院葬は、葬儀会館やセレモニーホールではなく、お寺の本堂や大きなお寺での葬儀専用会館で行うお葬式の事です。 いずれも、お寺で執り行われるお葬式なのですが、少しの違いがあります。お寺の本堂をお借りしてのお葬式