檀家制度について

一般的に言われている檀家について、少し説明します。菩提寺に相談してから葬儀を執り行って下さいと良く言われます。

最近の葬儀では、お坊様を呼ばずご家族だけで済ませるケースが増えています。葬儀が終わり、納骨の際に先祖代々のお墓に納骨する時に戒名もつけず、お寺にも相談していない為、菩提寺に断られる場合があります。

もちろん、予め納骨堂や散骨等を用意されている方には関係のないことではありますが、納骨の場合は、檀家のお寺に葬儀の事を相談し納骨をするという儀式が色濃く残っている地域もあります。

それでは、檀家制度とはというと、別名寺請制度とも言われ、江戸時代キリシタンを弾圧するため、全国各地にお寺を建てそこに登録させ、お寺に庶民を管理させ、キリシタンを排除するという目的の為に始まった制度です。

明治政府になり、信教の自由が保証されるようになると檀家制度は意味を無くして行くことになります。

ですから、お寺と檀家の間には契約や主従関係はなく、自由に宗教や宗派は個人で選ぶことが出来ます。

よく、葬儀で宗派はとお聞きすることがありますが、先祖代々の宗派に関係なく個人で選択することが出来ます。

ただし、先祖代々のお寺が管理しているお墓に納骨する時は少し注意が必要です。

Facebook
Twitter
メール