骨葬とは?

骨葬?

聞き慣れない言葉ですね。

以前にも書きましたが、最近メディアでも紹介されましたが、これも以前から日本に伝えられている葬送儀礼の一つです。

これは、東北や北海道地方で昔から行われており、火葬を先に済ませて、ご遺骨で葬儀を行い個人をお見送りする葬儀の事です。

この葬儀が一躍脚光を浴びています。

なぜかと言うと、コロナ禍での葬儀として最適な葬儀である為です。都内でも、葬儀の蜜を避けるため事前に火葬をしてから、一日で葬儀を済ませる所もあるようです。

また、ご不幸なことではありますが、新型コロナに感染した場合は感染予防の観点からも通常の葬儀は出来ません。

病院から火葬場に直送され、家族が見送る事も出来ず、葬儀も出来ない状態になります。後日、遺骨は家族に返却される事となります。

それでは、葬儀はどうするのか?

そこで、骨葬という形の葬儀を行うことになります。

ご遺体ではなく、ご遺骨を祭壇においての葬儀になりますが『たくすお葬式』では、お寺でお坊さんにおつとめして頂く骨葬をご案内しています。

Facebook
Twitter
メール