宗派について

大切な方がお亡くなりになられた時、誰しもが慌てられます。

これは、仕方がない事なのです。前もって葬儀の準備をしておくということは、まだ元気にしておられる方に対して、縁起でもない、不謹慎だと思われる方がいて当然です。

私達は、お寺に特価したお葬式の会社で有る為、前もってお近くの寺院をご紹介する事が出来ます。

中には、国宝が祭られているお寺もあり、お時間のある時にお近くに散策がてら見ておくというのも良いのかも知れません。

そこで、宗派というものが問題になります。結論から言うと宗派は個人が自由に選べるという事です。

少し説明しますと、『菩提寺』という言葉がありますが、これはご実家など先祖代々のお墓をお守りして頂いているお寺になります。ですから、実家などでご長男または次男の方が代々引き継いでおられるお墓を管理して頂いているお寺の事です。

よく、葬儀社が菩提寺は?と聞かれますが、ご自身がそのお墓に入る事がなければ、先祖代々の宗派あまり関係が無いと言うことです。

また、『檀家』というものもありますが、これは古くは江戸時代に遡りますが、当時キリシタン弾圧の為に各地域ごとにお寺を建て、そのお寺に住民を登録し、キリシタンで無い事を証明する為に檀家制度を作りました。言わばお寺は監視する役目だったのです。

明治に入り、憲法で『信教の自由』が制定されてからは、宗教は個人の自由であるという事になりました。

という事は、家族の中に仏教徒又はキリスト教、新興宗教がいても何の問題も無いことから、宗派については、個人が自由に選択出来るのです。

Facebook
Twitter
メール